top of page
お知らせ


【脈が見える時代】AI脈診機器ついに日本上陸
数千年の中医学の知見をAIによって標準化。 腕を3分間置くだけで、28種の脈象データから9タイプの体質をAIが判断。 従来の機器では測定しにくい「未病」や体質傾向を可視化できます。 体質に応じた生活・食事の健康アドバイスも自動提案!...
7月23日


あなたの冷え性タイプをチェック!
手足の冷たさに悩むあなたへ エアコンを冷房にすると手足がずっと冷たい。お風呂に入ってもすぐ冷えてしまう。寝つきが悪い、朝がつらい、むくみやすい…。 そんなあなたは、「冷え性体質」かもしれません。 「冷え」は立派な未病(みびょう)です 漢方では、冷えは単なる感覚ではなく、...
7月13日


梅雨に眠れない…それ、湿と“気”のめぐりのせいかも?
じめじめと湿気(湿)が多い梅雨の季節。「なんだか寝つけない」「眠りが浅い」「夜中に何度も起きてしまう」そんなお悩み、ありませんか? 漢方では、 湿気が体にたまることで“気”のめぐりが滞り、心と体のバランスが乱れる と考えます。この「湿」と「気」の停滞が、実は...
6月14日


梅雨におすすめの食材とお茶
梅雨の季節は、空気中の“湿気”が気になる…。 なんだか体が重だるい・むくむ・食欲が出ない…そんな不調が増えますよね。 漢方では、この「湿気」を「湿邪」ととらえ、不調のもとになると考えます。 そこで今日は、 体の“湿”を外に出すための、梅雨にぴったりな食材とお茶...
6月7日


【“湿邪”に負けない!梅雨を元気に過ごすカラダづくり】
~漢方で読み解く、梅雨時期のカラダの整え方~ 6月に入ると、気温とともに湿度もぐんと上がっていきます。梅雨の時期はなんとなく体が重だるい、疲れやすい、胃腸の調子が悪い…と感じる方が多くなります。 漢方では、この時期の体調不良の原因は「湿邪」にあると考えます。 ...
5月31日


【五行論】“脾”の紹介
―漢方の視点で、じめじめの季節を元気に過ごすヒント― 漢方には、自然界のあらゆるものを「木・火・土・金・水」の5つに分類する「五行論(ごぎょうろん)」という考え方があります。 この五行のうち、梅雨は「長夏」に分類され、人体で関わりが深いのが『脾(ひ)』です。...
5月24日


「なんだか不調…」それ、気圧のせいかもしれません
「なんだか不調…」それ、気圧のせいかもしれません 〜漢方で考える“気圧の変化”と体の整え方〜 気圧の変化で、体調が乱れることはありますか? 雨が降る前や季節の変わり目になると、 • 頭痛がする • めまいや耳鳴りがする • 気分が落ち込む • 関節が痛む •...
5月17日


【GW明け】“五月病”と自律神経の整え方
〜ゆらぎやすい心と体に、そっと寄り添う〜 「なんとなくやる気が出ない」 それ、“五月病”かもしれません ゴールデンウィークが終わるころ、 「やる気が出ない」「朝起きるのがつらい」 「気持ちが沈む」「体がだるい」「頭が重い」…そんな不調を感じていませんか?...
5月10日


ご存じですか?中医学【三大古典】
漢方薬の起源である中国伝統医学「中医学」。 その中医学の三大古典をご存じでしょうか? 本日はその3つをご紹介します! ①皇帝内経(こうていだいけい) ②神農本草経(しんのうほんぞうけい) ③傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん) 知っているものはありましたか?...
1月21日


【ライブメンバーズ】スマホでかんたん予約
当薬局の予約はお電話・公式LINE以外に スマホから WEBやアプリから 簡単に予約することができます♪ アプリ(ライブメンバーズ)をご利用いただくには、一度WEB会員ページまでご登録いただく必要があります。 会員ページに表示される店舗IDをアプリに入力するとお使いいただけ...
1月9日


クコの実レシピ大放出!
みなさんクコの実を食べたことはありますか? 実はクコの実は、抗酸化成分が豊富で老化防止や目の健康、美肌効果も期待できます。 毎日の食卓に加えて、手軽に身体の内側から美と健康を叶えましょう! 今回紹介するレシピはこちら! ①クコの実入り豆乳プリン ②クコの実緑茶...
1月4日


あけましておめでとうございます
旧年中は東洋一心堂漢方薬局・鍼灸院をご愛顧いただき、誠にありがとうございました! 本年も皆様の健康と幸せを第一に考え、サポートさせていただきます。 お気軽にお問い合わせくださいね。 【年始の営業について】 1月4日(土)11時より通常営業いたします。 【キャンペーン】...
1月1日

bottom of page