top of page

【“湿邪”に負けない!梅雨を元気に過ごすカラダづくり】

~漢方で読み解く、梅雨時期のカラダの整え方~

6月に入ると、気温とともに湿度もぐんと上がっていきます。梅雨の時期はなんとなく体が重だるい、疲れやすい、胃腸の調子が悪い…と感じる方が多くなります。

漢方では、この時期の体調不良の原因は「湿邪」にあると考えます。

 

「湿邪(しつじゃ)」とは?

「湿邪」とは、“湿気(湿)”の中でも不調を引き起こすものを指します。湿邪の特徴としては粘っこくて停滞しやすく、重だるさやむくみ、下痢などの原因となります。また、漢方でいう「脾」「胃」の機能を低下させます。


6月のカギは「脾(ひ)」と「胃(い)」

湿邪は漢方でいう「脾」「胃」の機能を低下させますとご紹介しました。「脾」「胃」の機能が低下すると…


  • 食欲不振

  • 体がだるい

  • むくみ

  • 下痢・軟便

  • 頭が重い


といった不調を引き起こします。

 

この時期を元気に乗り切るために

梅雨の時期を快適に過ごすには、「湿気(湿)」による不調を防ぐことが大切です。以下のようなちょっとしたケアを心がけてみましょう。


おすすめの食材:はとむぎ・とうもろこし・小豆・しそ・みょうが・生姜・ねぎ・緑茶 など→ 体の中の余分な水分を出しやすくしてくれます。

避けたい習慣:・冷たい飲み物や食べ物のとりすぎ・甘いもの・脂っこいものの摂取・薄着や裸足で過ごすこと(お腹・足元の冷えに注意)

おすすめセルフケア方法

・朝に白湯を飲む・足湯やお腹を温める・軽めのストレッチや散歩で「気」の巡りをよくする

 

おわりに

6月は、湿気(湿)と上手につきあうことが体調管理のポイントになります。“脾”と“胃”へのケアを意識して、梅雨の季節を元気に過ごしましょう。


bottom of page