top of page

【李先生が教える】避けるべき食事習慣

更新日:2024年11月18日

「避けるべき食事習慣とはどのようなものですか?」この質問にあなたは答えられますか?





でお伝えした通り後天の気は脾胃からの《水穀の精気》と肺からの《清気》から生まれます。

《水穀》とは飲食物のことです。気をつくっている《水穀》、つまり食事習慣はとても重要なものです。

そんな重要な食事習慣で避けるべきものを李先生に教えてもらいましょう!



①濃い味付けや辛すぎるもの

特に塩分を取りすぎないように1日/6g以下を目指しましょう。また辛すぎるものも控えましょう。


②一品料理

バランスの良い食事とは主食(ご飯・パンなど)・主菜(肉・魚・大豆類のたんぱく質のおかず)・副菜(多種類の野菜)。セットでできるだけ品目を多く食べましょう。


③ファストフード

特に若い方やお子様は要注意。自炊も外食も和食をメインにしましょう。


④食べ過ぎ、早食い

腹八分にすること、たくさん嚙んでゆっくり食べることを意識しましょう。


⑤無理なダイエット

主食を食べず、カロリーが低すぎるものを食べる方がいらっしゃいますが栄養不良のもとです。


⑥脂質の多いもの

ラーメンや天婦羅などの揚げ物、中華料理やカレーなどを頻繁に食べることは避けた方が良いでしょう。


⑦食事の時間が不規則

疲れや肥満、生活習慣病のもとになります。

朝ごはんを抜いたりしていないですか?朝に食欲が出ず食べられない方は起床後1杯の白湯を飲み、呼吸法やお腹のマッサージをしてから軽く朝食を食べましょう。


⑧冷たい飲み物と食事

胃腸を冷やして消化吸収も悪くなります。

冷えやむくみやすい体質に悪影響を及ぼします。温かいものを食べ、飲みましょう。



以上8つのことを避け、健康的な生活を送りましょう!



当薬局では李先生をはじめベテランの漢方相談員や生薬・漢方認定薬剤師が在籍しています。

気になることはお気軽にお問い合わせくださいね。





bottom of page