top of page

PMS(月経前症候群)

PMSとは

PMSとは、月経前症候群と呼ばれるもので、月経が開始する3~10日ほど前から身体的、精神的に表れる不快な様々な症状のことです。

これらの症状は月経が開始すると同時に改善するのが特徴で、月経のある女性の70~80%は月経前に何らかの深い症状を感じるといわれていますが、症状の程度は軽度なものから重度なものまでさまざまです。

日常生活に支障をきたす場合はPMSとされます。

軽度な場合には、生活習慣の改善などで症状が良くなることも多いですが、著しい気分変調をきたすものは月経前不快気分障害と呼ばれる精神疾患のひとつとして考えられることもあり、抗うつ薬などの使用が必要となることも少なくありません。

PMSに対する中医学の認識

PMSに関する内容は中医学では経行情志異常、経行頭痛、経行身痛、経行発熱、経行泄瀉、経行風疹塊、経行眩暈、経行浮腫と、各症状に応じて弁証法が変わります。以下にて、それぞれ紹介します。

経行情志異常

月経前後または月経中に、煩躁して怒りっぽい、悲しみ、悼み、怒りなどの感情が抑鬱されてぶつぶつ独り言を言う、一晩中眠れないなどといった証があらわれるものを経行情志異常といいます。

本病の多くは情志「五情五志・情動変化」による内傷、思慮労倦、肝気鬱結によるものであるとされています。

月経周期に伴って、精神異常発作を繰り返します。

月経前に症状が現れる場合が多いですが、月経中に発症する場合もあり、5~10日間続く場合が多いです。

月経経行後には次第に正常へと回復します。

●肝気鬱結

気持ちがのびやかでないと肝気が上昇せず、木鬱克土となる。

脾が虚すと精血を化生できないため、心神が滋養されなくなる。神を主るものがなくなると、情志異常となる。

●痰火上擾

情志が鬱結して火に変化する。火には炎上する性質があり、津液をねって痰を形成する。痰火が胸膈に蓄積し、上って清竅をおおうと、神明は逆乱を生じて情志異常となる。

経行頭痛

月経期や月経前後になると頭痛を主証とする症状が現れます。

本病の主たる病因は気血にあります。血虚体質のため月経によって血が更に不足して上部を栄養出来なくなってしまいます。

また瘀血内阻の為に脈絡が通じなくなるのもあります。

また情志内傷により気鬱が火に変化する、などいずれの場合も本病を引き起こします。

●血虚

虚弱体質、重篤な疾患や慢性疾患、長期間の出血、脾虚などの原因により血の化源が不足していると、月経時には清血が衝任に下注するための陰血はさらに不足の状態となり、脳が栄養されなくなって頭痛を生じる。

●肝火

情志による内傷、憤怒の鬱結によって気鬱が火へと変化する。

月経時には衝脈の気は相対的に旺盛となる為、気火が衝脈の気に伴って上逆すると痛みを生じる。

●血瘀

普段より精神状態が安定しておらず、肝の条達機能が失調していると、危機が宣達されなくなって、血行はスムーズでなくなる。

月経時には気血は胞に下注するが、足厥陰肝経は頭頂部を巡り、脳をまとっているため、血瘀内阻となって脈絡が通じなくなると頭痛を生じる。

病は月経期または月経前後になると必ず頭痛が出現するもので、耐えきれないほどの激痛が生じる場合もあります。

月経期にたまたま風寒や風熱を感受して頭痛が生じる場合がありますが、発症と月経周期が無関係な場合には表証と判断します。

経行身痛

月経前後または月経期中に、身体の痛みを主証とする症状を生じるものをいいます。

本病の主たる原因は、生気不足、営衛失調によって筋脈が栄養されなくなることです。

または平素より留滞していた寒湿が月経時の虚に乗じて発症したものと考えられます。

●血虚

月経時には陰血が胞中に下注して、気が血に随って排泄されるため、血虚体質または大病や慢性疾患が原因で気血両虚になっていると、気血ともにあきらかな不足状態となり、筋脈が栄養されなくなって身体に痛みを生じる。

●血瘀

月経時には気血が衝任に下注する。平素より寒湿が経絡や関節に稽留しており、血が寒邪によって凝滞すると、寒凝瘀血となって気血の運行がスムーズにいかなくなり、月経時に身体が痛む。

経行発熱

月経期またはその前後になると、発熱を主とする証を生じるものを経行発熱といい、経来発熱とも称します。

主要な発病機序は気血営衛失調であり、臨床でもよく見られます。

●血熱内盛

陽虚体質であったり、または辛味の食品を好んで食べたり、肝鬱が火に変化したりすることで、熱が衝任に潜伏する。

月経時には気が旺盛となる為、相対的に気火が旺盛になって経行発熱を生じる。

●肝腎陰虚

陰血不足の体質、または過度な性生活、過労、多産、慢性疾患などのために陰血を消耗していると、月経期や月経後には陰血が更に虚すため、陰虚内燃となって経行発熱を起こす。

●気血虚弱

天稟が弱いまたは過度の労働や慢性疾患のために栄養失調となって気血が消耗していると、月経により気は血に随って排泄されるため、気はさらに虚すことになる。営衛全てが失調するため微熱が出て寒がる。

●瘀熱壅阻

月経後や産後に悪露が出尽くさなかったり、外感や内傷によって瘀血が胞中に滞留したりすると、瘀血が蓄積されて熱に変化する。

月経期には血海が充満し、瘀熱が内で鬱するため、気血営衛が失調して経行発熱をおこす。

経行泄瀉

月経前後または月経期になるたびに、大便が柔らかいまたは水様便となり、排便回数が日に数回となるものを経行泄瀉といい、「経行而瀉」とも称すします。現代医学的月経前期症候群に属します。

経行泄瀉は主に脾腎の虚弱に原因があると考えられます。

脾は運化を主り、腎は胃の関であり、大・小の二便を主っていますが、月経時には脾腎がさらに虚すために泄瀉を生じてしまいます。

●脾虚

脾虚体質のものは、月経時に気血が血海に下注することによって脾気が益々虚すことになる。

脾虚により運化作用が失調すると、湿濁が脾気に随って下陥するために泄瀉となる。

●腎虚

先天的腎虚のために命門の火が衰えていると、月経時に経水が下ることで腎気はさらに不足し、その結果脾は温煦されなくなって泄瀉を生じる。

経行風疹塊

月経開始直前や月経期を迎えるたびに、全身の皮膚が赤く発疹し、また膨疹を生じて異常な痒さがあり、月経終了とともに消失していくものを経行風疹塊という、現代医学の月経疹に該当します。

本病の多くは風邪による病であり、陰虚生風によるものと、月経の虚に乗じて風邪が侵入したものとが存在します。

本病の発症と月経周期には緊密な関係があり、月経に伴って発症し、終了とともに次第に消退します。

その他の誘因はなく、一般の膨疹やアレルゲンにより誘発されるものとは異なります。

本病の治療では月経の特徴を考慮し、養血袪風を主とします。

辛温香燥薬の使用は慎重に行い、日常生活では風寒を避け、辛い食品は食べないようにして頂きます。

●血虚

血虚体質のものが多産や慢性疾患により栄養を失うと、営陰が知らない間に損傷する。

月経期には陰血がさらに不足するため、血虚から風を生じ、風が盛んになると痒くなる。

●風熱

陽虚体質のものや辛い食品を過食しているものは、血分に熱がこもりやすい。

月経期には気血ともに虚しているため、風邪が虚に乗じて侵入しやすく、熱と結びつくと発疹を生じる。

経行眩暈

月経前後または月経のたびに視界がかすんでめまいを起こし、しかも月経周期に伴って発作が起こるものをいいます。

現代医学の月経前期症候群に属します。

本病では虚証のものは血虚や陰虚の場合が多く、実証は痰湿内阻より清陽不昇となった場合が多くみられます。

●血虚

血虚体質または精血の化源不足だと、月経時にはさらに血が虚す為、上部を栄養出来なくなってめまいを生じる。

●陰虚陽亢

陰虚体質、慢性病や熱病後、労働や房事過多などのために陰精が度々損傷されていると、月経期には陰血がさらに不足するため、陰虚となって陽を収斂できなくなりめまいを生じる。

●脾虚挟痰

脾虚体質のため運化機能が失調すると、水湿が停滞して痰を形成する。

月経によって気血が下注すると気がさらに虚すため、清陽不昇となって痰湿が清竅をふさぐ。

経行浮腫

月経前後または月経が始まるたびに顔面部や四肢に浮腫を生じるものをいい、「経来遍身浮腫」とも称します。

現代医学の月経前期症候群に属します。

本病の多くは、脾腎陽虚のために気化不利となって水湿が運化されなくなったもの、または肝鬱気滞により血行がまわらず、停滞して浮腫を生じたものです。

●脾腎陽虚

月経前には精血が胞中に流注するため、平素より過度の思慮や労働の為に脾腎を損傷していると、脾腎はさらに虚を増やすこととなる。

そのため陽気を運べないと、水湿を変化できなくなり肌膚に溢れて浮腫となる。

●気滞血瘀

情志による内傷のために肝が条達できないと、疏泄機能が失調し、気が停滞し血行が阻害される。

月経は通暢することが正常であり、気滞により血行が暢達できなくなると停滞して浮腫となる。

東洋一心堂漢方薬局での弁証論治

■ 経行情志異常
【肝気鬱結】

■ 症状

精神が抑鬱状態にあり楽しくない、情緒不安定、胸悶して脇部が張る、食欲不振。

■ 治法

舒肝解鬱

■ 処方

逍遥散加減
(当帰、芍薬、柴胡、茯苓、白朮、甘草、生姜、薄荷、地黄、川芎など)

【痰火上擾】

■ 症状

狂燥不安、頭痛、不眠、顔や目が赤い。心臓部が煩悶する。

■ 治法

清熱滌痰

■ 処方

生鉄落飲
(天門冬、麦門冬、貝母、胆南星、遠志、連翹、茯苓、茯神、玄参、鈎藤、胆参、辰砂、石葛蒲、生鉄落など)

■ 経行頭痛
【血虚】

■ 症状

月経期や月経後に頭暈や頭痛を生じる。動悸がして眠れず、疲労感や脱力感がある。

■ 治法

養血益気

■ 処方

八珍湯加減
(当帰、川芎、芍薬、熟地黄、人参、白朮、茯苓、炙甘草、枸杞子、何首烏など)

【肝火】

■ 症状

月経期に頭痛を生じ、頭頂部に引っ張られるような痛みがある。頭暈、目弦、煩燥して怒りやすく、口が苦く咽喉が乾く。

■ 治法

養陰清熱、柔肝熄風

■ 処方

杞菊地黄丸加減
(熟地黄、山薬、山茱萸、沢瀉、茯苓、牡丹皮、枸杞子、杭菊花、夏枯草、白蒺藜など)

【血瘀】

■ 症状

月経前や月経期の度に猛烈な頭痛がする。経血色は紫黒暗で、血塊が混じり下腹部の疼痛を伴い、拒按である。

■ 治法

調経活血化瘀通絡

■ 処方

通竅活血湯加減
(赤芍薬、川芎、桃仁、紅花、老葱、生姜、大棗、当帰、菊花、白芷など)

■ 経行身痛
​【血虚】

■ 症状

月経時に肢体に疼痛、麻木感を生じ、四肢には力が入らず脱力感がある。月経量は少なく、色淡で質薄。

■ 治法

養血益気、柔筋止痛

■ 処方

当帰補血湯加味
(当帰、黄耆、芍薬、鶏血藤、山茱萸、熟地黄、川芎、甘草、竜眼肉、茯苓など)

【血瘀】

■ 症状

月経時に腰、膝、関節が痛み、温めると軽減し、冷えると悪化する。月経量は少なく、黒暗色で血塊が混じることがある。

■ 治法

養血袪風、散寒除痛

■ 処方

趁痛散加減
(当帰、黄耆、白朮、炙甘草、桂心、独活、牛膝、生姜、薤白、威霊仙、桃仁など)

■ 経行発熱​
【血熱内盛】

■ 症状

月経前または月経中に体が暑くなり顔面が発赤する。または心煩して怒りやすく、口が渇いて飲みたがり、小便は黄色で便結。

■ 治法

清熱、涼血、調経

■ 処方

清経散加味
(牡丹皮、地骨皮、芍薬、熟地黄、青蒿、茯苓、黄柏、益母草、山枙子、麦門冬など)

【肝腎陰虚】

■ 症状

月経期又は月経後に、午後になると潮熱を発し、両頬が紅潮し五心煩熱し、煩燥して眠れない。

■ 治法

養陰清熱

■ 処方

両地湯
(地黄、地骨皮、玄参、麦門冬、阿膠、芍薬、牡丹皮、竹葉、黄連など)

【気血虚弱】

■ 症状

月経中又は月経後に発熱し、身体が震え自汗が出て、疲労感があり四肢に力が入らない。少気、懶言。舌淡、舌苔白潤、脈虚緩。

■ 治法

益気固表

■ 処方

補中益気湯

【瘀熱壅阻】

■ 症状

月経前や月経中に発熱して腹が痛む。月経は紫黒暗色で、血塊が混じる。舌黒暗色または舌辺に瘀点がある。脈沈弦数。

■ 治法

化瘀清熱

■ 処方

血府逐瘀湯加味
(当帰、地黄、桃仁、紅花、赤芍薬、枳殻、甘草、柴胡、川芎、桔梗、牛膝、牡丹皮、地骨皮など)

■ 経行泄瀉​
【脾虚】

■ 症状

月経が来る直前や月経中に便がゆるくなり、脘腹部が脹満し、疲労感があり、四肢に力が入らない。
また顔面や四肢に浮腫を生じる。経血量が多く、色淡、経質薄。

■ 治法

健脾益気、化湿調経

■ 処方

参苓白朮散
(人参、茯苓、、白朮、甘草、白扁豆、陳皮、山薬、砂仁、ヨクイニン、蓮肉、桔梗など)

【腎虚】

■ 症状

月経中または月経後に泄瀉する。または夜明け前に泄瀉を生じ、腰や膝がだるく、脱力感がある。
眩暈、耳鳴り、畏寒して四肢が冷える。経色淡、経質清稀。

■ 治法

温腎扶陽・暖土固腸

■ 処方

健固湯合四神丸
(人参、白朮、茯苓、巴戟天、ヨクイニン、補骨脂、呉茱萸、五味子、肉豆蔲、甘草、木香、当帰など)

■ 経行風疹塊
【血虚】

■ 症状

血虚体質のものが多産や慢性疾患により栄養を失うと、営陰が知らない間に損傷する。

月経期には陰血がさらに不足するため、血虚から風を生じ、風が盛んになると痒くなる。

経行風疹が頻発し、耐えがたい痒さがあり、夜になると悪化する。顔にはつやがなく、皮膚は枯燥する。

■ 治法

養血疏風

■ 処方

当帰飲子
(当帰、川芎、芍薬、地黄、防風、荊芥、黄耆、甘草、蒺藜、何首烏など)

【風熱】

■ 症状

陽虚体質のものや辛い食品を過食しているものは、血分に熱がこもりやすい。

月経期には気血ともに虚しているため、風邪が虚に乗じて侵入しやすく、熱と結びつくと発疹を生じる。

月経中に身体に紅色の発疹や膨疹を生じ、ひどい痒みがあり、風熱を受けると痒みが増す。

口乾して飲みたがり、小便は黄色く便結。

■ 治法

疏風清熱

■ 処方

消風散
(荊芥、防風、当帰、地黄、苦参、蒼朮、蝉蛻、木通、胡麻仁、知母、石膏、生甘草、牛蒡子など)

■ 経行眩暈
【血虚】

■ 症状

月経中または月経後にめまいを生じる。月経量は少なく、紅色で質はうすい。
顔色は萎黄または白でつやがなく、心悸、あまり眠れない。

■ 治法

養心益脾

■ 処方

帰脾湯加味
(人参、黄耆、白朮、甘草、当帰、枸杞子、何首烏、茯神、遠志、酸棗仁、竜眼肉、木香、生姜、大棗)

【陰虚陽亢】

■ 症状

月経時に眩暈・目眩が起こり、月経量は多く、鮮紅色、煩躁して怒りやすい、口乾咽燥。

■ 治法

滋陰潜陽

■ 処方

天麻鈎藤飲
(天麻、鈎藤、石决明、杜仲、桑寄生、山枙、黄芩、益母草、川牛膝、夜交藤、硃茯神)

【脾虚挟痰】

■ 症状

月経前後に眩暈がおこり、頭が重く、胸悶して悪心する。食が少なく、寝てばかりいる。

■ 治法

健脾昇陽、除湿化痰

■ 処方

半夏白朮天麻湯
(半夏、陳皮、茯苓、甘草、白朮、天麻、蔓荊子、生姜、大棗)

■ 経行浮腫
【脾腎陽虚】

■ 症状

月経時に顔面や四肢に浮腫を生じ、腹脹して食欲が減り、腰膝がだるく力が入らない。大便溏薄。
月経量が多く、淡紅色で質薄。

■ 治法

温腎、健脾、利水

■ 処方

苓桂朮甘湯加減
(白朮、茯苓、補骨脂、巴戟、桂枝、川芎、甘草など)

【気滞瘀血】

■ 症状

月経期に肢体が膨張し、脘部が苦しくなり、季肋部が脹り、よくため息をつく。

■ 治法

理気活血

■ 処方

八物湯加味
(当帰・川芎・芍薬・熟地・延胡索・川棟子・炒木香・檳榔)

PMSでお悩みの患者様へ

210303_荳€蠢・よァ・_DSC4961.jpg

生理痛、更年期障害、不妊症、PMS(月経前症候群)等の原因は根っこのところでつながっており、漢方でっはこれらの症状全て「血の道症」と呼んできました。

漢方薬と血の道症との長い歴史の中で様々な体質に応じた数多くの処方が作られてきました。女性特有の症状の根本的な原因に働きかけるので、漢方薬はPMSにとても適しているのです。

PMSなどでお悩みの方、お気軽に相談にお越しください。

カウンセリング予約

カウンセリング予約は、お電話またはフォームにて承っております。
ご来局はもちろん、ご来局が難しい方に向けてオンラインでのカウンセリングもご用意しています。お気軽にご相談ください。

お電話でのご予約はこちら

【 営業時間 】

不定休

月水金:10:00 〜 20:00

最終受付

初回相談:19:00

再相談:19:30

火木土日祝:10:00 〜 19:00

最終受付

初回相談:18:00

再相談:18:30

フォームでのご予約はこちら

_DSC5706_resize.jpg
logo_漢方@2x.png

OnlineShop

オリジナルブレンドの漢方茶、漢方菓子、入浴剤など。 ひとつひとつ真心を込めて、手作り・手作業で梱包しています。 お家のリラックスタイムや、ギフトにも。

bottom of page