蕁麻疹
蕁麻疹とは
蕁麻疹とは皮膚の毛細血管から漏れた水分が溜まって浮腫を生じ、かゆみを伴う膨疹などが見られる病気です。
比較的短時間(数分から数時間)で解消していくものを急性蕁麻疹、1ヶ月以上にわたって繰り返し起こるものを、慢性蕁麻疹と呼びます。
蕁麻疹は、マスト細胞を代表とする皮膚に存在する細胞からヒスタミンなどかゆみや浮腫を誘導する成分が分泌されることで、発症します。蕁麻疹を誘発する原因はまず、ウイルスなど感染症が例として挙げられますが、そのほかにも卵、牛乳、小麦、蕎麦、甲殻類など食べ物に対するアレルギー反応もあります。
また、食べ物に関連したアレルギーとして、原因となる食べ物を摂取してから十数分以内に口腔粘膜に腫れを伴う口腔アレルギー症候群と呼ばれるものがあります。
そのほか特定の食べ物を摂取した後、運動することで蕁麻疹やアナフィラキシーが誘発される食物依存性運動誘発アレルギーを持つお子さんでは、昼食に小麦製品を食べて午後の体育などの時間に発症するという発症様式をとるケースもあります。
また抗生物質、造影剤、解熱鎮痛剤など薬剤が原因で発症することもあります。
さらにラテックスゴムや汗、寒冷刺激、温熱刺激、日光、振動、ストレスなどの刺激がきっかけで発症することもあります。
なかには膠原病やリンパ腫などの血液疾患などが原因となっている場合もあれば、遺伝的な要素により生じることもあります。
このように、蕁麻疹を引き起こす原因は多岐にわたります。
しかし原因疾患を特定できるケースばかりではなく、原因不明という場合もあります。
蕁麻疹の症状の特徴
-
急激に発症する膨疹が特徴であり、見た目は蚊に刺された痕に似ています。
1cm程の大きさのものから地図状に広がることもあります。
蕁麻疹の膨疹は非常に強いかゆみを伴い数時間のうちに体の至る所に広がり、その後、跡形もなく消失します。 -
多くの場合、一度発症しても繰り返すことはないのですが、なかには1ヶ月以上継続する慢性蕁麻疹に進行することもあります。
慢性蕁麻疹は夜間に出現することが多く、原因を特定するのが困難な場合もあります。 -
全身症状は、一般的には伴いません。
-
10代から30代までに多く、女性にやや多い傾向があります。
蕁麻疹に対する中医学の認識
中医学では「蕁麻疹」を「隠疹」「風疹塊」などと呼びます。
その病因病機(発病の原因と機序):風邪外襲、素体不足、飲食不節、気血両虚、肝気鬱滞などによる邪気が肌表に停滞することによって引き起こされます。つまり、中医学では病気の原因にある体質の問題点を分類して、その情報に基づいて治療の方向性を検討します。
外的要因で蕁麻疹が出る例として、温熱蕁麻疹や寒冷蕁麻疹があり、きっかけとなる刺激はそれぞれ「熱邪」「寒邪」の影響とされています。そして体の表面に変化の速い症状をもたらす「風邪」と結合することで、「風熱」の蕁麻疹、「風寒」の蕁麻疹が生じるという考えです。最終的には皮疹の赤みや熱の持ち方、汗の出方、時間帯による変化や全身的な体調変化の傾向なども含めて診断します。
また気血、津液は本来、体に必要なエネルギーや栄養である要素ですが動きが邪魔されたり処理に問題があると、逆に悪影響をもたらす老廃物になります。ストレスが、気の流れを邪魔すると「気滞」が慢性的な血行不良から「瘀血」が、そして飲食不摂生などから「湿」を生じます。
それぞれの滞りを打開するために、中医学の弁証論治を通じて、それぞれ適切な処方をします。
また、蕁麻疹は体の表面に出る異常ですが、慢性化する背景には本来は裏方として支える役割を果たす部分の体質の力不足があることが多いです。体の表面の活動や免疫力は「衛気」と呼ばれ、それを支えるのは消化吸収や栄養の代謝能力である「脾胃」とされます。
「脾虚」から表面が手薄な状態に繋がり、免疫の不安定な状態である蕁麻疹が慢性化するという仕組みです。
「脾虚」「血虚」「気虚」という「虚証」では、根本的な課題が複数組み合わさった状態になることが多いため、オーダーメイドの漢方治療が最も必要になると考えられます。また効き目のあるジャンルと言えます。
東洋一心堂漢方薬局での弁証論治
【風寒襲来】
■ 症状
発病は突然で、膨疹は皮膚色或いは白色を呈し、冷えたり、風に当たったりするとひどくなる。温めると楽になる。
■ 治法
疎風散寒・解表止痒
■ 処方
桂枝麻黄各半湯加減
(桂枝、麻黄、白芍薬、杏仁、大棗、生姜、甘草、蘇葉、防風、荊芥)
【風熱襲来】
■ 症状
発病は突然で、膨疹は紅色、温めるとひどくなり、冷やすと楽になる。
■ 治法
疎風清熱、解表止痒
■ 処方
消風散加減
(当帰、地黄、荊芥、防風、石膏、木通、山梔子、苦参、蝉退、蒼朮、知母、甘草)
【胃腸湿熱】
■ 症状
膨疹を生じると同時に、腹部痛・食欲不振・便秘或いは下痢 嘔吐。
■ 治法
疏風解表、通腑瀉熱
■ 処方
疎風通聖散加減
(荊芥、防風、麻黄、薄荷、連翹、川芎、芍薬、白朮、山梔子、大黄、芒硝、桔梗、石膏、滑石、甘草、等)
【血熱生風】
■ 症状
夜に症状がひどくなる。皮膚に熱感がある疼痒。手で掻くと索状膨疹が出る、イライラする。
■ 治法
清熱涼血、袪風止痒
■ 処方
涼血消風散
(地黄、当帰、荊芥、苦参、蒺藜子、知母、石膏、甘草)
【表虚不固】
■ 症状
悪風白汗、風に当たると膨疹が出る、皮膚は比較的小さい。皮膚の色が薄い。反復して発作が起きる。
■ 治法
益気固表。袪風止痒
■ 処方
玉屏風散加味
(黄耆、防風、白朮、烏梅、牡蠣、白芍薬、茯苓、荊芥、蝉退、桂枝、薏苡仁)
【気血両虚】
■ 症状
繰り返し再発。疲れるとひどくなる。疲れやすい。皮疹の色は淡もしくは皮膚色、顔色は艶がない。寝つきが悪い。
■ 治法
補気養血、袪風止痒
■ 処方
八珍湯加味
(人参、白朮、茯苓、芍薬、地黄、川芎、甘草、柴胡、黄芩、防風、荊芥)
【瘀血阻絡】
■ 症状
膨疹の色が暗紅色または紫色。腰など圧迫される部位に多発。
■ 治法
活血通絡、袪風止痒
■ 処方
桃紅四物湯加減
(桃仁、紅花、当帰、川芎、地竜、荊芥、防風、香附子、烏蛇、蒺藜子)